動物内視鏡センター
06-6846-2040

動物病院 大阪 / 犬 猫 ペットの内視鏡(胸腔鏡、腹腔鏡) 避妊手術ならルカ動物医療センターへ

トップページ病院案内スタッフ紹介交通アクセスお問い合わせ
ルカブログ日本獣医内視鏡外科研究会Doctor'sインタビュー
 
mobile site

左のQRコードを読み込んで頂くと、携帯サイトがご覧頂けます。

きずの小さな動物内視鏡手術センター

トップページ»  きずの小さな動物内視鏡手術センター

きずの小さな動物内視鏡手術センターとは

お腹を大きく切って手術をするのは可哀想...。
傷が小さく、痛みの少ない内視鏡手術をご存知ですか?

私たちは、動物たちへの内視鏡手術のパイオニアです。

きずの小さな動物内視鏡手術センターは、一般の患者さまに直接ご来院して頂き、
「動物たちの身体に優しい内視鏡医療」をご提供させて頂いています。

↑

内視鏡(胸腔鏡、腹腔鏡)外科手術とは

  • 従来であれば、胸やお腹を大きく切らなければならなかった手術を3mm~1cmほどの数ヵ所の小さな傷で行う手術のことをいいます。
  • 外径3mm、5mm、10mmの内視鏡をトロッカーといわれる手術器具を通して体の中に挿入し、テレビモニターに映し出された画像を見ながら胸やお腹の中で手術を行うものです。
  • これらの手術には、高度な技術が必要となり、内視鏡外科手術についての基本的な知識やルール、正しい適応を行うことによって初めて安全な手術を行うことができます。
  • 内視鏡外科手術の最大のメリットは、傷が小さく痛みが少ないことから、術後の回復が早く、動物たちの身体に負担が少ないということ、小さな傷でありながら、身体の中を拡大された鮮明な画像で見ながら細やかな手術が出来ること、お腹の中の臓器が空気に触れることがないため、胃腸の働きが落ちにくいことなどが代表的です。それとは反対に、未熟な技術で行うことによって、重大な事故を誘発する危険性を持ち合わせています。
↑

実績

  • 当センターでは、2003年より人の医療におけるトップクラスの内視鏡外科医の指導を仰ぎ、新しい動物たちへの内視鏡手術法を確立してきました。そして、2013年までに2,500例以上の内視鏡外科手術を行っています(全国一の実績を誇ります)。
  • 2005年には日本獣医内視鏡外科研究会を同志と共に設立し、学術総会の開催、技術認定制度の設置など、内視鏡外科手術が安全で正しい発展を遂げるよう啓発活動を行っています。また、執筆活動、講演やセミナー開催、手術指導を行い、内視鏡外科手術の手術方法などについて安全で正しい内視鏡外科手術を紹介し、2012年にはアメリカの内視鏡学会Veterinary Endoscopy Society(VES)のアジアパシフィック代表に任命されました。
内視鏡(胸腔鏡、腹腔鏡)検査、手術数
↑

内視鏡外科手術のメリットとデメリット

メリット

内視鏡手術
  • 小さな傷で手術を行うことができる
  • 術後の痛みが少なく、動物の回復が早い
  • 特に、ハイリスクな動物への負担が少ない
  • 入院期間を短くすることができる
  • 術後の呼吸器合併症が少ない
  • お腹の中の湿潤環境を保つことができる
  • 胃腸の回復が早い
  • 手術後の癒着が少ない
  • 拡大された鮮明な画像を得ることができる
  • 繊細な手術を行うことができる
  • 手術中の情報を共有することができる

デメリット

  • 熟練した技術が必要となる
  • 鉗子の操作が難しい(感覚が伝わりにくい)
  • 2次元の画像での手術のため遠近感が得にくい
  • 止血への対処が難しい
  • 手術時間が長くなる傾向にある

熟練すれば、安全で確実な手術を行うことができます。
当センターでは、動物たちにとって最善と思われる手術方法を決定しています。

検査・手術に関するお問い合わせ・ご依頼は、こちらまでご相談下さい。
info@luke-ah.jp TEL.06-6846-2040
きずの小さな動物内視鏡センター

※ご注意
手術症例のページには、実際の手術の写真が掲載されています。
このような写真で気分が悪くなる方は、手術症例のページには進まないで下さい。

↑

内視鏡外科手術の適応

診断を目的とした内視鏡検査

  • 腹腔内臓器の評価と生検

肝、胆嚢、膵、腸管、腎、膀胱、前立腺、尿道、卵巣、子宮、腹膜、腹腔内の腫瘍の生検

  • 胸腔内臓器の評価と生検

心嚢膜生検、肺生検、胸膜、胸腔内の腫瘍の生検

予防・治療を目的とした内視鏡手術

  • 卵巣子宮全摘出術
    (避妊手術)
  • 副腎摘出術
  • 消化管内異物摘出術
  • 腎切除術
  • 心嚢膜切除術
  • 潜在精巣摘出術
  • 予防的胃腹壁固定術
  • 肝部分切除術
  • 胃、腸切除術
  • 膀胱腫瘍切除術
  • 肺葉部分切除術
  • 膀胱結石摘出術
  • 胆嚢摘出術
  • 門脈体循環シャント結紮術
  • (門脈シャント)
  • 胃造瘻、空腸造瘻チューブ設置術
  • 胸腔、腹腔内の腫瘍摘出術

様々な内視鏡による診断と治療

様々な内視鏡を用いて食道、胃、腸、気管、気管支、膀胱、尿道、鼻腔、耳道などに対してもアプローチを行っています。それによって、今までには診断することが困難であった疾患に対しても、動物たちの身体に負担を与えない診断治療を行っています。

  • 消化管内視鏡(食道、胃、腸の検査、治療)
  • 気管支鏡(気管、気管支の検査、治療)
  • 鼻鏡(鼻の中の検査、治療)
  • 耳鏡(外耳、中耳の検査、治療)
  • 膀胱鏡(膀胱、尿道、腟の検査、治療)
検査・手術に関するお問い合わせ・ご依頼は、こちらまでご相談下さい。
info@luke-ah.jp TEL.06-6846-2040
きずの小さな動物内視鏡センター
↑

腹腔鏡手術の基本的な手順

1. 開腹手術と同じように麻酔を行い、毛刈り、消毒を施します。
2. お腹の中に二酸化炭素ガスを用いて気腹(お腹を風船のように膨らませる)を行います。
3. トロッカーと呼ばれる筒状の器具をお腹の中に留置します。
4. トロッカーを介して、内視鏡手術専用の細長い内視鏡、鉗子などを挿入し、モニターに映し出された画像を見ながら手術を行います。
5. 手術が終わったら、気腹を解除し、傷の縫合をして手術を終えます。
内視鏡手術に使われるトロッカー・内視鏡・鉗子
内視鏡手術に使われるトロッカー・内視鏡・鉗子
>
気腹したお腹にトロッカーを刺入し手術を行っている様子
気腹したお腹にトロッカーを刺入し手術を行っている様子
>
皮膚の縫合をしている様子(3mmの傷)
皮膚の縫合をしている様子(3mmの傷)
↑

内視鏡外科手術アドバイザー

内視鏡外科手術アドバイザー

私は内視鏡手術をきっかけとして、人生においてとても大切な出会いをさせて頂きました。
それは、「人の命を救う」ために内視鏡外科手術を極めるという熱い情熱を持ち続ける人医療界のブラックジャックたちとの出会いです。

「動物たちの命を救う」ために内視鏡手術が発展するようにとご指導を頂き、仲間として応援して下さる外科医たちをご紹介します。

名誉アドバイザー

山形 基夫 日本大学医学部 外科学講座消化器外科専任講師
駿河台日本大学病院外科部長

アドバイザー

稲嶺 進 大浜第一病院 内視鏡外科手術センター 内視鏡外科部長
笠間 和典 四谷メディカルキューブ きずの小さな手術センター 減量外科センター長
金平 永二 メディカルトピア草加病院 院長 外科診療顧問
AMG内視鏡外科アカデミー
金平内視鏡外科研究所「エルク」所長
木下 敬弘 国立がん研究センター東病院 上腹部外科 胃外科科長
内藤 剛 東北大学病院 肝胆膵/胃腸外科 講師
松田 公志 関西医科大学泌尿器科学教室・教授
森川 利昭 慈恵医大病院呼吸器外科診療部長 教授

(五十音順・敬称略)